多肉植物の話

4年ぐらい前から多肉植物を育てています。

 

きっかけは、友人の結婚披露宴でした。

お花ではなく多肉植物でテーブルを飾っている披露宴で、とてもおしゃれで素敵だったのですが、なんと、帰り際に、装飾に使った多肉植物をみんなに配ってくれるという粋な演出もありました。

 

持ち帰った多肉植物は、とりあえず家にあった空の植木鉢に植えてみました。

披露宴の直後、私は家を一ヶ月留守にする予定があったので、多肉植物がそのまま元気でいてくれるか不安だったのですが、帰ってきて様子を見てみると、ぐったりしているどころかしっかりと根を張ってくれていて、その生命力に感動しました。

 

そうして、この多肉植物はめでたく我が家の一員となりました。

名前は『月兎耳(つきとじ)』。

兎の耳みたいに、白い毛が生えたかわいいやつです。

f:id:gadus_liver:20181221180520j:plain

左上が月兎耳です

それから、多肉植物自体に興味を持つようになり、ワークショップに行って植え替えの仕方をお教えてもらったり、ちょこちょこ買い足したりして、現在10鉢ぐらいを育てています。

 

多肉植物の育ち方

多肉植物を室内で育てていると、窓際でも日光が足りず、茎がヒョロヒョロになってしまうことがあるのですが、形が悪くなると葉もポロッと落ちやすくなるので、元気な部分を残して整えます。

とれてしまった元気な葉っぱは、土の上に置いておくと、葉の付け根から芽と根が出て、新しい個体ができます。最初見た時はびっくりしました。

f:id:gadus_liver:20181221180027j:plain

多肉植物は生命力が強くて、見ているこっちも元気が出ます。

葉っぱだけでも増えますし、根元の方だけ茎を残した棒のような状態でも新芽が出てきたりします。

春と秋はどんどん根を張って、日に日に大きくなりますが、休む時はとことん休んで眠ったような状態になるので、真夏と真冬はあまり変化がありません。水もいらないぐらいです。メリハリもすごい。

違う種類の植物をまとめて植えた寄せ植えは、見た目はかわいいのですが、日々、鉢の中で勢力争いをしています。めちゃくちゃ調子に乗ってグングン成長していたと思ったヤツが急に消えてしまったり(溶けるというか、本当に急に消えてしまう感じ)、少しずつ数を増やしていたヤツが最後まで残っていたりして、「盛者必衰…」という感じがします。

欲しがっていない時に水をあげると腐ってしまうし、日当たりが悪いとヒョロヒョロになってしまいます。

それぞれ、その時々によって、最適な環境というものがあって、よく見て世話してあげないと、きれいな形には育ちません。

「植物だって与えられた環境の中で葛藤しているし、環境が変われば元気になったりもする…。人間と一緒だよなぁ。」

 

多肉植物は私のアイドル

どんな環境でもあきらめずに頑張る多肉植物

勢いが続かなくて消えてしまう種類もあるけれど、どれもこの環境の中で精いっぱい頑張ったよなぁと思います。

新メンバーが入って来たり、卒業していってしまうメンバーもいたり。その入れ替わりの激しさは、まるで某アイドルグループのようです。

月兎耳をはじめ、何年も生き残ってくれている古株達には、「こんな私についてきてくれてありがとう」という気持ちにもなりますね。

ふがいないプロデューサーではありますが、これからも可愛い多肉植物達と仲良く暮らしていきたいです。

大坂なおみさんが好きです

先日、女子テニスの大坂なおみさんが4大大会2連覇を達成しました。

めちゃくちゃすごい!

私はテニスのことはよく分からないのですが、スポーツニュースでチラッとうつる彼女のインタビューを見て、その人柄のファンになりました。

 

最初に彼女を認識したのはネットで見かけたこの画像です。

f:id:gadus_liver:20190128232210j:image

「最近覚えた日本語は?」に対する回答だったそうで、

元はTHE BLUE HEARTSの「ブルースをけとばせ」の歌詞でした。

youtu.be

この曲を20歳前後の人が知っているのか?と驚いたのですが、大阪なおみさんが聞いたのは、THE BLUE HEARTSの曲を引用したラップだったようです。

youtu.be

「やりたくないことやってる暇はねぇ」というフレーズはとてもストレートな表現ですが、世間から批評の的にされる中で、自分らしくいようとしている彼女に響いた言葉だと思うと納得です。

 

他にも、彼女を好きになったインタビューがあります。

昨年の全米オープンでセリーナを破って優勝した後のインタビューなのですが、試合中に審判とセリーナが揉めていたことについて、質問を受けた時の彼女の受け答えはとってもスマートで素敵でした。

インタビュアー:あなたがお気づきになったかはわかりませんが試合中にコートの上で論争が起きていましたよね。

主審とセリーナが言い争いをしていたアレですが、集中力を乱されませんでしたか?

あのいざこざが起きた時にどんなお気持ちでしたか?

大坂選手:なんと言ったらいいんでしょうか…。

小さい頃にこんなことを教えられたことはありませんか?

もし相手が怒っていたりなんかした時にはそれに巻き込まれないように距離を置けだとか、周りで騒がしいことが起きたら後ろを向いてただ自分がすべきことに集中し続けなさいといったことを。

私はそう教えられていたのでその通りにしようとしました。

でも心の中では、何が起きているのかをとても知りたかったのですが。

インタビュアー:あの時何が起きていたのかを本当に知らなかった?

大坂選手:知りませんでした。

 

 彼女は昨年、試合中の気持ちのコントロールを自身の課題としてあげていましたが、今回の試合でも落ち込んでしまった後に気持ちを立て直して、見事、自分に打ち勝っていました。

 彼女をそこまで導いた考え方、言葉にも注目しながら、これからもファンとして応援していきたいと思います。

『嫌われる勇気』という本を読んだ話

今さらながら、2013年初版の『嫌われる勇気』という本を読みました。

結局、サラッと3回目も読みました

 

普段、自己啓発本はほとんど読まないのですが、空気を読みすぎる私にはこういう勇気が必要な気がして、タイトルに惹かれて読んでみました。

内容は対話形式でアドラー心理学の概要を掴んでいくというもの。

例えが分かりやすくてサクサク読めました。

いままで通ってこなかった分野でしたが、アドラー心理学は私のスタンスに近く、自分の中でまとまっていなかった概念も言語化されていて、読んでいて膝を打つことがたくさんありました。

以下、私のスタンスに近いと思った考え方をいくつかピックアップしてみます。

  • 怒りで相手を支配しようとしない
  • 与えられたものをどう使うか考える
  • 変化を恐れない
  • 人に期待しない
  • 意識上で対等な関係を築く

私は元からこういう考え方だったわけではなく、会社の研修や社会経験の中でこういう考えになっていったのだと思いますが、割り切って考えられるようになってきたことで、自分が楽になってきたのは確かです。

ただ、一般的には極端な思考と認識されることも多く、m-gram診断ではスーパードライに分類されますし、Personality InsightsTwitter分析では「感情の起伏」がとても低く、「変化許容性」が高いという結果になりました。

f:id:gadus_liver:20190123214715j:plain

「変化を恐れず、感情も出さないスーパードライな人」と聞くと、すごく冷たい人間のようですが、Personality Insightsでは「情に厚く、愛想がよく、利他的で社会的なタイプ」という結果も出ているので、なんとか人様と一緒に仕事はできるレベルだと思いたいです…。

そして、この本は、こんな私でもまだ割り切れていないことがあると教えてくれました。

それが『他者介入』です。

 

他者介入とは?

私が首がもげるほど頷いたフレーズを本から引用します。

およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むことーあるいは自分の課題に土足で踏み込まれることーによって引き起こされます。

全くその通りです。

分かりやすいおせっかいや理不尽な命令なら聞き流せますが、「心配しているんだよ」とか、「期待しているからね」とか、パッと聞いた感じでは私の為を思っているような言葉を並べながら、私の課題に土足で踏み込んできた人が今までどれだけいたかに気付かされました。

 

先ほど、私の仕事でのスタンスとして、「人に期待しない」ということをあげましたが、逆に自分が期待された時には「せっかく期待してくれているのだから、期待に応えるべきなのかな?」と悩んだりして、苦しい気持ちになっていたのだなぁと思いました。

 

 

「先輩が心配していたから、オマエももっと残業してやる気を見せろよ」と言ってきた同期とか

「贔屓にしてきたんだから、そろそろ期待に応えてもらわないとな」と言ってきた上司とか

「その人との結婚は親として認めたくないから、結婚したいなら説得する義務があるでしょう」と言ってきた親とか

「今までの経験がもったいないから、職種は変えないで探すべき。でも紹介できそうな求人がなくてごめんなさい。」と言ってきたハローワークの人とか

全部まとめて「うるせぇ~!!」と私の記憶から抹消できそうです。

 

「心配」も「期待」も、している側の課題であって、されている側が気にする問題ではないと、この本では説いています。

その気持ちの処理は本人がすべきで、気持ちの責任をこちらに押し付けるのはどうなんだろう?と私も常々思ってきました。

勝手に期待して、勝手に心配して、それでこちらの行動を制限するのは違うと思います。

私がいままでひっかかってきたいろいろな言葉の大半が他者介入によるものだったこと、私が解決すべき問題ではなかったことに納得がいき、雲が晴れたような気持になりました。

私自身も、心配しておせっかいを焼いたり、人に期待をすることはあります。

けれども、「見返りは求めてはいけない」と思ってきたし、「私がやりたくて勝手にやっていることだから…」という意識は常にもってきました。

見返りや期待に応えてくれるようなことがなかったとしても、自分が気持ち良くやってあげられる範囲でしか人の為に動いてこなかったとも言えます。

周りの人にもこの考え方を押し付ける気はありませんが、これからモヤッとしたときに、「これは他者介入だな…」と頭のなかで整理できれば、いちいち気にしなくて済むなぁと思いました。

 

他者介入をしてくる人とどう付き合っていくか?

現在、私は、会社を辞めて仕事を探している状況なので、勝手に同情されたり、求めていないアドバイスを受けたり、下に見られることはたくさんあります。

知らなかった情報や、私では思いつかなかった選択種を教えてもらえるのはありがたいですが、私のことや状況を良く知りもしないで、思い込みで強い言葉を使ってくる人も中にはいます。

「○○すべきだ!」「○○しないと××になるぞ!」「なんで○○しないの?」などなど…。

そういう事をいう人は、本人が現状に満足していない場合が多いんじゃないかなぁと感じています。

だから、自分の悩みやモヤモヤを、私という「現在弱い立場にいる人間」に投影しているのでしょうね。

そういう人とは距離を置く。時間を置く。

これが社会人数年をかけて、私がやっと得た処世術です。

 

相手は変えられない、自分を変えることはできる。

新人の頃聞いた時は、相手が間違っているなら自分は変わる必要はないんじゃないかな?と思っていたのですが、今改めて読み返してみると、なかなか力強く希望のある言葉だと感じます。

願わくば、変えられることと変えられないことをきちんと見極める賢さを身に付けながら、年を取っていきたいなぁと思うのです。

婚活アプリ構文

私は婚活のマッチングアプリをいままで何回か利用してきました。

「何回か」という言い方をしているのは、一回一回はあまり長く登録せず、退会したり、また入会したりというような使い方をしてきたからです。

最初に使った時から数えると、もうすぐ4年ほど経ちます。…長いですね。

長く他人の自己紹介を見ていると、いろいろと気付くこともあります。

その一つが『婚活アプリ構文』です。

 

マッチングアプリには自己紹介を書く欄があるのですが、親切なことにいくつか例文が用意されている場合が多いです。

その中から自分が書きたい内容に近い例文を選び、カスタマイズして自己紹介文を作る人も多いと思うのですが、その例文を使った言いまわしというのは、自己紹介を見る側には「婚活アプリでよく見かけるフレーズ」としてうつります。

耳障りの良い言葉なら、何度読んでもすんなり受け流せると思うのですが、中には聞きなれない言い回しもいくつかあり、「婚活アプリでしか見かけないフレーズ」として認識するようになりました。

…どうも、この界隈に居過ぎたようです。

別に、テンプレートを使っているのがいいとか悪いとかそういうことを言っているわけではないのです。

ただ、私には、『婚活アプリ構文』として際立った個性を発揮しているように感じられるのです。

 

婚活アプリ構文の例

  • 「会社員の仕事をしています」

会話の中で「お仕事は何をされているんですか?」と聞かれたら、

「会社員です(職業)」とか「営業をしています(仕事の内容)」とか答えるのではないでしょうか?

「会社員の仕事」だと日本語としてちょっと違和感があります。具体的な情報は何も伝わってこないですし…。

「○○」に置き換えられているところを埋めたらできてしまった…みたいな文にも見えますが、これは、本当に頻出しているフレーズです。

 

  • 「正直、仕事もそれなりに忙しく…」

仕事が忙しいので、そんなにマメにやりとりできませんよ!という気持ちが透けて見えます。

リアルの場だったら、初対面の人に「正直、仕事が忙しくて…」といきなり言うことはないんじゃないでしょうか?

忙しいのに私の為に時間を使ってくれてるんだ…なんてしおらしく思う女性がいるわけがありません。

会いたい人には自分の忙しさを気付かせないようにしたいものだと思います。

相手の時間だって自分の時間と同じぐらい貴重なものです。

忙しくて、返信が遅くなってもしょうがないと思いますが、最初から予防線を張るような姿勢は気になります。

 

  • 「友達からは面白いやつだなーって言われます」

まぁ、そう思ってるから友達でいるんでしょうねぇって思っちゃいますね。

こちらにとって面白い人かどうかは分かりません。

周りからの評価を書くように例文が誘導しているんだと思いますが、自分がどうありたいかというポリシーを書くならまだしも、周りにどう言われているか(思われているかは分からない)なんて、なんの判断材料にもなりません。

友達がいるってことをアピールしたいのかな…?友達少なそうだな…。と深読みしてしまいます。

 

『婚活アプリ構文』がどうやって生まれたのかを考えてみます。

自己紹介なんて一番自分をアピールできる場所なのだから、本気で相手を探しているなら自分の言葉でちゃんと伝えるのが一番です。

それでも、文章を書く自信がないとか、人に好感を持ってもらえるような文章が書けないだとか、そもそも文章を考えるのがめんどうくさいだとか、様々な需要から例文が作られているんだと思います。

  • 自己紹介を読んでくれる人に興味を持ってもらいたいけれど、身バレはしたくない!だから、個人情報はできるだけオブラートに包みたい!
  • 自分が苦手なタイプや、過度の期待をしてくる人は避けたいけれど、ネガティブな言い回しはしたくない!
  • 自信家でも、自己肯定感が低いヤツでもなく、それなりに人望がある人だと思われたい!

このような、アプリ利用者の込み入った要望に応えようとした結果産まれてしまったのが『婚活アプリ構文』なのです。

自分で考えた文より、例文の方がうまいこと言っている!と思うなら最大限利用すればいいと思います。

ただ、その魂胆は見破られると思った方がいいです。

自分のことを知ってもらおうと思う時、自分の中から出てきた言葉に勝るものはなく、下手でも一生懸命考えた言葉にこそ誠実さが滲みでてくると私は思います。

まぁ、これは完全に私見ですし、私のように長くアプリを利用している人だけが気になるポイントなのかもしれません。

逆に、長い事婚活アプリにいる人を避けたいなら、あえて構文を使うという手もあるかもしれませんね。トホホ…

社会人11年目の女子の話

私は今年で35歳になります。

社会人になったのは2008年で、リーマンショックの直前。

日本の景気が一瞬良くなっていたタイミングだったので、同期の人数は前後の年と比べても多かったです。

会社としては、部署同士の横のつながりを私たちに期待していたようでした。

 

そんな会社を退職して数年。久しぶりに同期の男の子から連絡がありました。

「同期会をやるから来ないか?」と。

私は自己都合で退職した気まずさもあり、お断りしました。

行ったとしても、会社に残っているメンバーが主体の会で酒の肴になるだけだし…。

あれ?そういえば会社に残っている女子って誰がいたんだっけ…?

 

調べてみると、私と同期で入社した女子は18人いたのですが、そのうち今でも残っているのは多くて5人。そのうち、未婚でバリバリ働いているのは1人…。

ちょっと寂しい結果です。

 

総合職で、男性と肩を並べて働くのはどこの部署でも大変だったと思います。

営業や企画の子からどんどん辞めてしまって、最後に残ったのはデザイン系と、結婚して共働きの人。

共働きは推奨されていたし、時短勤務で続けている人も何人かいましたが、社内結婚の人以外は旦那の転勤を理由に辞めるケースも多かったです。

デザイン系は、やりたいことを仕事にしようとして入社していたので、結婚も遅い人が多く、残念ながら未婚率も高いです。

企画や営業、デザイン・開発で働く人は残業や出張も多く、仕事がキツいので、女性はだんだんと他の部署に異動していきました。

体力的に男性にはかなわないとも思いましたし、そもそも男性社会なので男性基準の環境が構築されていたから辛かったんだとも思います。

 

会社の中だけを見ていると、女性のキャリア形成がうまくいっていないので悲しくなってしまいますが、同期の女性陣はなかなかに向上心が高く、

結婚して会社を辞めた後に大学に入りなおした人もいたし、世界一周旅行に出かけた人もいたし、独立して設計事務所を開いた人もいました。

彼女たちの活躍はフェイスブックで見て知るのみですが、強くたくましく頑張っている姿はとても頼もしいです。

そういう、会社を辞めた同期女性だけが集まる会であれば参加したいのになぁ~なんて都合の良いことを思いながら、私も自分の持ち場で頑張らないとな!と頷くのでした。

婚活で初対面の人と初詣に行けるか考えてみた

私は最近婚活アプリを使っていて、メッセージのやり取りをしている男性が数人いるのですが、年が明けてから初詣に誘われることが数回ありました。

今年はたまたま喪中※1なので全てお断りしていますが、会ったことがない人から初詣に誘われるということにすごく違和感を覚えました。

 

初詣って年の初めに神様にご挨拶する場です。

しかも、婚活をしているようなタイミングであればなおさら、神様にきちんと挨拶したいというのが心情なのではないのでしょうか?

良縁祈願したいですよね…!

思い合っている相手が隣にいるならば、「今年も一緒に過ごせますように」などとお祈りすると思います。

しかし、初対面の相手が横にいて、「この人とご縁がありますように」なのか、「もっと別の人とご縁がありますように」なのか、思いが定まっていないようないい加減な状態でお祈りされても、神様だって困ると思うんですよ…。

※1. 喪中でもお寺には初詣に行って良いそうです

 

初詣の初デートについて具体的に考えてみる

人気の神社の初詣だと、お参りするまでに長い列ができていたりします。

ぎこちない会話、冷えてくる足元、人込みの中で周りの目も若干気になりますよね。

やっと自分たちの番になってお参りするも、お参り自体は案外早く終わってしまいます。

手持無沙汰なので、おみくじをひいたりすると思いますが、まだ良く知らない相手とではあまり盛り上がらなさそうです。「待ち人」のところに書いてある内容によってはリアクションにも困りそう…。

三が日は出店が出ているので食べ歩きもいいですが、初対面であれば温かいお店に入ってゆっくり話がしたいですよね。神社の近くのお店はきっと混んでいますし、お参りにどれぐらい時間がかかるのかも読めないので、お店の予約は難しそうです。

ここでもたくたしてしまうと、さらに体が冷えてしまうので、テンションはガタ落ちです。

事前のリサーチが必須だと思います。

 

…と、ここまで考えてみて、やっぱり初詣に初対面の人といくのは厳しいものがあるよなぁという結論しか出てきません。

このシミュレーションは、半分は私の実体験なので、偏見もありますがリアルでもあります。

もしかしたら、この記事を読んでいる人の中に、「これから初対面の人と初詣に行く約束があるのに、水を差すようなことを言うなよ!」という人がいるかもしれません。不快に思われたらごめんなさい。

そういう方に私から伝えたいのは、ホッカイロをたくさん持っていくことと、防寒は抜かりなくしていくこと、そして、白いコートは着ていくなよ!ということです。

出店で買ったものを食べるとき、結構ソースとか垂れるよね…。

もしそんなチャンスのある人には、私みたいな失敗をしないようにしてほしいなぁと思います。

結婚相手とはどこで出会っているのか?

長く「婚活」をしていると、知らない人と出会うことに疲れてしまって、「無理に出会うのはもう嫌だなぁ…」なんて思うこともあります。

結果が出るとも分からず、このやり方で本当にいいのかなぁ?と不安になることもあります。

でも、婚活仲間の話を聞くと、みんなそういう気持ちの浮き沈みと付き合いながら、婚活アプリやら婚活パーティーやらで頑張って活動しているので、そんなものかと自分を納得させてきました。

 

しかし、「いいね」をもらっても、まったく結婚できる気がしない日々。

実際、結婚している人たちは、どうやって相手と出会ったんだろう?

 

既婚者の馴れ初め

私のfacebookの友達一覧の中から、馴れ初めを知っている既婚の友人をピックアップし、結婚した年代と、出会った時の2人の関係別に分類してみました。

 

20代で結婚した人の馴れ初め

  • 大学の同級生…27人
  • 会社の先輩後輩…13人
  • 友達の紹介…11人
  • 大学の先輩後輩…11人
  • 大学で同じサークル…8人
  • 共通の趣味で知り合った…6人
  • 大学内でナンパ…4人
  • 高校の同級生…3人
  • 他大学とのサークルの飲み会…2人
  • 会社の同期…2人
  • 職場に出入りしていた業者の人…1人
  • 趣味のイベントでナンパ…1人
  • 中学の同級生…1人
  • 高校の友達の紹介…1人

 

30代で結婚した人の馴れ初め

  • 大学の同級生…2人
  • 会社の先輩後輩…2人(中途採用
  • 町おこしのコミュニティで知り合った…2人
  • 共通の趣味で知り合った…1人
  • 友達の紹介…1人
  • お店の人とお客さん…2人
  • 友達同士の結婚式…1人
  • ペアーズ…1人
  • 結婚相談所…1人

 

40代で結婚した人の馴れ初め

  • 町おこしのコミュニティで知り合った…1人
  • 飲み屋でナンパ…1人
  • 10年以上事実婚だった…1人

 

106人という小さい世界での話ではありますが、会社や学校などの同じ所属の中で結婚している人がやはり一番多かったです。

他には趣味のコミュニティとか、地域の活動などを通して新しい出会いがあった人達。

そして、いわゆる「婚活」で出会って結婚した人は2人だけでした。

 

30歳を過ぎると、既婚者も増え、友人の紹介も減っていきます。

自ら行動を起こさないと、新しい出会いはありません。

出会いの数を増やすなら婚活は大いにアリだと思います。

 

しかし、実際に30歳を過ぎて結婚した友人達のほとんどは、婚活アプリや婚活パーティーを利用しておらず、少ない出会いを自らの行動でものにしていったという事実を突きつけられました。

 

例えば、

友人の結婚式で見かけて、気になったけど会話できなかった人の連絡先を結婚した当人達に聞くとか、

飲み屋でたまたま隣のテーブルになった人に声をかけるとか、

気になる店員さんのいるお店に半年通い詰めたとか、

自分から行動しているアイツやあの子はちゃんと結婚しているのです。

 

…みんな積極的!

 

どこでどう出会っているかということは関係なく、気になった人に積極的にアプローチして、チャンスをものにできるかどうかで明暗が分かれているように思いました。

恋愛に積極的になる沸点の高い人たちは…

チャンスの数、すなわち出会いの数を増やして、積極的にアプローチしたくなるような相手を見つけるしかないのでしょうね。

 

出会いの数を増やすには…

友達や職場の人に「彼氏と別れたから誰か紹介して欲しい」と言いまくるとか、

趣味のコミュニティに顔を出してみるとか、

地域の集まりに参加してみるとか。

「婚活」もその手段の一つではあります。ただ、相手のことを知らない度合が高いので疲れやすいんだと思います。

 

今回、友人の馴れ初めを一人ひとり思い浮かべていく中で、みんなそれぞれにドラマがあったなぁと思い出させられました。

なんというか、みんな尊い…!

いつかは私も一生を共にするパートナーを得たいとは思うけれど、そういう相手をみつけて、結婚できたあなた達は本当にすごいよ…という気持ちでいっぱい…。

そして、既婚者たちの積極性を思い出しては、自分の恋愛弱者っぷりを恥じるのでした。